- 朝起きなきゃいけないのに二度寝を繰り返す。
- やらなきゃいけない作業があるのにスマホを触ってしまう。
このように、「怠け癖」が働いて物事を後回しにしてしまう人は少なからずいると思います。
そんな方に朗報です。
本記事で紹介する3秒ルールを行えば、「怠け癖」を治して人生をより良いものにしていくことが可能です。
〇本記事を特に読んでほしい方
・「怠け癖」に悩む方
・休日にダラダラと過ごしてしまう方
・タスク管理が上手くできず、溜まってしまう方
・ついついやるべきことを後回しにしてしまう方
怠け癖は「脳の5秒の法則」からやってくる
そもそも、なぜ私たちは冒頭で紹介したような「怠け癖」が発動してしまうのか?
これは「脳の5秒の法則」という法則に基づいています。
「脳の5秒の法則」というのは、簡単に言えば、脳は5秒以上経つと行動を起こすべきではない理由や言い訳を勝手に作り出すというものです。
例えば、
目覚ましが鳴って朝起きなきゃいけない
⇒だけど、眠くてまだ布団の中にいたい…
⇒起きるかどうか5秒考える。
⇒昨日頑張ったから今日はゆっくりでいっかと起きる言い訳を作り、二度寝。
などといった感じです。
これはその他のケースでも同様で、脳は5秒以上決断に時間をかけてしまうとやらない方向に持っていく習性があるということです。
「怠け癖」を治す方法とポイント
5秒以上決断に時間をかけてしまうと、「怠け癖」が発動してしまう…
そのため、「怠け癖」を治すための最重要ポイントは、脳が言い訳を作り上げる前の5秒以内に行動を始めることです。
具体的な方法としては3秒ルールがオススメです。
3秒ルールというのは至ってシンプルな方法で、何変わらなければいけないことを思いついたら、「3、2、1、0」の0で勢いよくスタートするというものです。
朝起きなきゃ、「3、2、1」
仕事に取り掛からなきゃ、「3、2、1」
といった感じです。
3秒ルールのポイントとしては、行動の一歩目を最小にすることです。
例えば、スマホばかりで作業になかなか取り組めない人は、「3、2、1、残り仕事を終わらせよう!」ではなく、「3、2、1、スマホの電源をオフに」や「3、2、1、パソコンの電源を入れよう!」といった感じです。
高い行動目標を立て過ぎず、とりあえず始めるか~くらいの楽観的な感じで始めてあげるのが良いです
何かを始めるときは行動を起こすまでが最もハードルが高いので、そのハードルを下げて迷う時間を短くしましょう。
3秒ルールが効果的な理由
3秒ルールが効果的な理由ですが、「怠け癖」の発動を抑えられるのはもちろん、行動を起こす辛さが限りなく小さくなるというものが挙げられます。
私たちが一番辛いのは迷っている時間であり、迷い時間が長ければ長くなるほど、それに比例してやる気や活力は低下していきます。
「作業始めようか、いや、休憩しようか」などと迷っている間も脳は活動し続けていますから、3秒ルールでスッと行動に移すことで無駄な脳疲労を防ぐことが可能になります。
3秒ルールで人生はより良いものに
3秒ルールを継続することで、人生は驚くほど楽なものになっていきます。
これは
- 行動を起こす際のストレスが減少する。
- 即行動が増え、タスク管理が上手になる。
ことから、様々なタスクに対するストレスの大きさが正常化していくことが一番の理由です。
とりわけ、家事や仕事などいつもタスクに追われている人にとっては、3秒ルールは非常に効果的です。
ぜひ試してみて下さい!