本記事ではブログ初心者が収益化を目指すために、アドセンスとアフィリエイトのどちらを頑張るべきかというのを解説していきます。
【結論】両者を上手に使いこなすことが大切だが、ブログによって重視すべきものが異なる。
本記事の結論は上の通りですが、深堀りして
- ブログで収益化する方法
- アドセンスのメリット・デメリット
- アフィリエイトのメリット・デメリット
- アドセンスとアフィリエイトのどちらを重視すべきか
これらを解説していきます。
本記事を読めば、ブログ収益化への道筋をばっちり押さえることができます。
これからブログで収益化を目指すブロガーさんは必見の記事ですよ!
ブログで収益化をする方法
ブログで収益化をする方法ですが、
- アドセンス(クリック型広告)
- アフィリエイト
- その他
これらになります。
以下、それぞれ解説していきます。
①アドセンス(クリック型広告)
クリック型広告というのは、ブログ内の広告がクリックされたら一定金額が収益になるというものです。
- Googleアドセンス
- nend
- 忍者Admax
- i-mobile
などがクリック型広告ですが、代表的なものとしてはやはり『Googleアドセンス』が挙げられます。
Googleアドセンスは
- 審査が必要(やや厳しめ)
- 規約がしっかりしており、規約違反に厳しい
という一面もありますが、その他のクリック型広告に比べて圧倒的にクリック単価が高いです。
そのため、クリック型広告による収益化を目指す場合は、基本的にGoogleアドセンスで行うことをオススメします。
【関連記事】採点基準から見るGoogleアドセンス合格のポイント
Googleアドセンスのクリック単価は、時期や記事のジャンルによって異なりますが、だいたい30円程度と言われています。
そして、クリック率が1%程度であることから、PVの約30%が収益になると計算できます。
例、月間1万PV⇒月3,000円
※あくまで目安で、クリック率もサイトによって大きく異なります。
②アフィリエイト
アフィリエイトというのは、ASP(広告代理店)を仲介して商品やサービスをユーザーに届け、それらが購入・提携されたら一定金額が収益となるというものです。
1、ASPに登録
2、記事に広告を貼る
3、ユーザーが記事から商品やサービスを購入
4、報酬が入る
ざっくりまとめるとこんな感じです。
ASPというのは、具体的に
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- afb
- バリューマーコース
- アクセストレード
などが挙げられますが、最初の内は『A8.net』、『もしもアフィリエイト』の2つの登録をオススメします!
≫ブログ初心者で稼ぎたい人におすすめのアフィリエイトASPはこの2つです
③その他
上2つで挙げた『Googleアドセンス』、『アフィリエイト』がブログ収益の基本になっていきますが、その他にも企業案件等による収益もあります。
とはいえ、最初のうちは企業案件等を気にする必要はないので、
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
この2つが収益化の基本と押さえておけばOKです!
アドセンスとアフィリエイトの特徴について
ブログ収益の核になる
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
これらの特徴を解説していきます。
アドセンスの特徴
まず、アドセンスの特徴ですが、
- PVに比例するのでコンスタントに稼ぎやすい。
- どんな記事にも対応できる。
- 大きく稼ぐことが難しい。
これらが挙げられます。
アドセンスのメリットとしては、PVに比例かつどんな記事にも基本的に対応してくれるので、PVを増やすことだけ考えれば大丈夫な点です。
そのため、多くの人に読まれる記事・ブログというのを目指していけば、自然と収益アップが狙えます。
【関連記事】アドセンスのクリック率を上げる広告配置とは?
- エンタメ系は単価が低い
- 金融・美容系のジャンルは単価が高い
- IT系のジャンルはクリック率が低い
などの特徴はあるものの、概ね「PVの30%」の収益に落ち着きます。
一方、アドセンスのデメリットとしては、大きく稼ぐことが難しい点です。
良くも悪くも「PVの30%」程度の収益に落ち着くため、月に6桁アドセンスだけで稼ぐ!などはかなり難しいです。
アフィリエイトの特徴
次にアフィリエイトの特徴ですが、
- 紹介する商品やサービスを自分で選べる
- アドセンスに比べて成果報酬が高い
- 商品を売るためのサイト作りが必要
これらが挙げられます。
アフィリエイトはアドセンスと異なり、紹介する商品やサービスを自分で選ぶことができます。
そのため、狙っているユーザーに対してピンポイントでアピールすることが可能です。
また、アドセンスに比べて成果報酬が高いため、アドセンスのデメリットであった「大きく稼ぐことが難しい」もアフィリエイトなら解決できます。
一方でアフィリエイトのデメリットですが、商品を売るためのサイト作りが必要であるという点です。
アフィリエイトはPVを増やすことはもちろん、
- 内部リンクの構造化
- 商品を売るための文章術
- 収益記事と集客記事の使い分け
などのテクニックも求められます。
【関連記事】アフィリエイトで使える心理学テクニック9選
そのため、アドセンスのようにただPVを増やすことだけを考えていては、収益化は一向に出来ません。
ブログ初心者はアドセンスとアフィリエイトのどちらを重視すべき?

アドセンスとアフィリエイト、ブログで収益化を目指すためには両者を上手に使いこなすことが必要です。
しかしながら、ブログ初心者の方がどちらも追いかけ過ぎると
- 広告だらけのブログになる
- 収益化ばかりに頭がいき、記事を書くことが辛くなる
といった事態になりかねません。
そこで、アドセンスとアフィリエイトのどちらを重視すべきかを見極めるポイントについて簡単に解説していきます。
アドセンスを重視すべき人
まず、アドセンスを重視すべき人ですが、
- 雑記ブログの人
- 書きたい記事を書いて収益化を目指したい人
- とりあえずは記事を書く事だけに集中したい人
こちらになります。
特徴のところでも書きましたが、アドセンスはPVに比例して伸びていくため、収益化=PVアップとシンプルに考えることができます。
とりわけ、あれやこれやと異なる記事(繋がりの薄い記事)を書くことが多い雑記ブログは、アドセンスの方が最初は収益化がしやすいです。
アフィリエイトを重視すべき人
一方、アフィリエイトを重視すべき人ですが、
- 特化ブログの人
- 深堀りできるジャンルがある人
- レビュー系の記事を書きたい人
こちらになります。
アフィリエイトでは、収益記事と集客記事の使い分け及びそれらの内部リンクの構造化が求められます。
そのため、特定のジャンルに対し、ある程度深堀りして書けなければ収益化は難しいです。
例えば、
ジャンル:ブログ
【収益記事】ワードプレステーマ
【集客記事】ブログに関する諸記事
このように設定して、
- ブログの始め方に関する記事
- SEOテクニックに関する記事
などから、収益記事である「ワードプレステーマに関する記事」に上手く内部リンクを繋げてあげれば、少ない記事数でも収益化を狙えます。
このような内部リンクの構造化ができる方や既に紹介したい商品等がある方は、アフィリエイトを重視することをオススメします!
まとめ
アドセンスとアフィリエイト。
どちらも一長一短あり、それぞれの良さを上手く活かしてあげることで収益化が狙えます。
ぜひ今回紹介した内容をもとに、ブログ収益化を目指していきましょう!
ブログ初心者でブログの書き方に悩んできるという方は、下記の記事を参考にしてみて下さい。