本記事では、ブログ初心者にオススメな書き方7手順を検索流入獲得のための基礎知識とセットで紹介していきます。
本記事を読めば、
- ブログをスムーズに書く手順
- 読みやすいブログ記事にする方法
- 検索流入獲得のための最低限のseo知識
が身に付きます。
※seo:検索エンジン(Google等)からの評価を上げるためのテクニック。
ブログ初心者で、ブログの書き方や検索流入獲得方法に悩んでいる方は必見の記事ですよ!
ブログ初心者にオススメな書き方7手順

ブログ初心者にオススメな書き方の手順は以下の通りです。
②タイトル・見出しにキーワード挿入
③導入文でブログの全体像を明確に。
④1文あたりの文字数と段落・改行の調整
⑤キーワード見直し+誤字脱字チェック
⑥シンプルな装飾を心がける。
⑦画像の挿入とアイキャッチ作成
ブログの細かい作成方法は様々ありますが、ブログ初心者の方は慣れるまでは上記の手順で行うことをオススメします。
以下、検索流入獲得のポイントを押さえながらそれぞれについて詳しく解説していきます。
①キーワード選定を行う。
検索流入獲得のために、まず一番重要になってくるのは『キーワード選定』です。
ブログを書く際に、「心理学の記事を書こう!」、「コーヒーに関する記事を書こう!」などと書く記事のテーマを決めると思いますが、キーワード選定はそこから一歩踏み込んでいきます。
例えば、
テーマ:「心理学」
キーワード:「単純接触効果 恋愛 応用」
テーマ:「コーヒー」
キーワード:「コーヒー 健康 飲み方」
といった感じで、そのテーマで具体的に何を書くかとどういったユーザーに届けたいかを明確にしましょう。
※このキーワードで検索上位を狙っていくことになります。
このようにブログ初心者は、3単語以上である程度ボリュームの少ないキーワードを狙っていくのが基本になります。
※大きすぎるキーワードは検索上位を取るのが難しいですし、あまりに検索がないキーワードでは上位を取っても誰も検索してくれません。
なお、書きたい記事とキーワードボリュームが噛み合わない…といった悩みが出る場合もあるでしょう。
その場合は
- もう少し成長してからその記事を書く。
- 記事を書く練習としてそのキーワードを選定する。
のどちらかがオススメです!
ブログ初心者の方が悩みがちな一記事当たりの文字数は、キーワード選定に応じて判断してあげるのがオススメです。
「2,000字を目標に」などではなく、「このキーワードの上位は〇文字くらいの記事が多いから最低〇文字で」といった感じです。
②タイトル・見出しにキーワード挿入
キーワード選定が終わったら、タイトル・見出しを決めて全体の大枠を作りましょう。
ブログ初心者の方は、上から順にブログを書いていく方が多いと思いますが、
- ブログの全体像が掴みにくい。
- キーワードを詰め込みにくい。
というデメリットが生じます。
スムーズな記事作成やキーワードを意識した記事作りのためにも、先に全体の大枠を作ることをオススメします。
タイトル決めで最低限意識しておきたいことは
- 左詰めでキーワード挿入
- 読者を引き付けるワードの挿入
この2点です。
とりわけ、左詰めでキーワード挿入(できるだけ手前にその順番で持ってくる)は必須です。
例えば、キーワードが「コーヒー 健康 飲み方」であれば、これらをこの順番でタイトルに入れてあげようということです。
【良い例】
「コーヒーを健康的に楽しむための正しい飲み方を知ろう!」
【悪い例】
①「健康的なコーヒーの飲み方とは?コーヒーには魅力がたくさん!」
②「大のコーヒー好きが解説|コーヒーの正しい飲み方を知ろう!」
※①は「健康 コーヒー 飲み方」の順になっていること、②は「健康」のキーワードが抜けていることが良くない点です。
〇読者を引き付けるワードの例
①数字(〇〇3選、具体例5つを…)
②簡単さや手軽さ(素人でも…、即…)
③強調語句(圧倒的~、劇的に~)
④肩書きの使用(ブログ歴5年が教える)
キーワードを左詰めで持ってくる+読者を引き付けるワード。
これらを意識したうえで32字前後のタイトルを目指しましょう!
※長過ぎるタイトルはseo的にNGです。
【参考記事】ブログタイトルのオススメのつけ方
次に見出しですが、
- 最低限大見出しにはキーワードを入れる
- 中見出し以下にも可能な範囲でキーワードを
これらを意識しましょう。
seo効果は大見出し(h2)>中見出し(h3)>小見出し(h4)の順に強いです。
そのため、最低限大見出しにはキーワードを挿入するようにし、不自然にならない範囲で中見出し以下にもキーワード挿入を心がけましょう。
※はてなブロガーの方は、大見出し=h3になっているので注意が必要です。

ここまで行うと、下記のような感じで大枠が出来上がっているはずです。
タイトル「コーヒーを健康的に楽しむための正しい飲み方を知ろう!」
<h2>コーヒーがもたらす5つの健康効果
<h3>効果①
<h3>効果②
<h3>効果③
<h3>効果④
<h3>効果⑤
<h2>コーヒーの健康効果を高めるための正しい飲み方
<h3>注意点①
<h3>注意点②
<h3>注意点③
<h2>まとめ
③導入文でブログの全体像を明確に
大枠が出来上がったら、次は導入文(冒頭の文章)の作成に取り掛かりましょう。
導入文の目的はブログの全体像を明確にすることで、ここが曖昧だと読者は本文に入る前に離脱してしまいます。
ブログ初心者の方にオススメの導入文の書き方としては、
- 記事の要約
- 記事の内容を箇条書き
- 記事を読むメリットを伝える。
これらを上手く盛り込んであげることです。
本記事を読めば、
(箇条書き)
が分かります(できるようになります)
これは導入文の鉄板フレーズとして使えるので、覚えておいて損なしです!
逆に、初心者ブロガーさんが気を付けるべき導入文としては、「冒頭の挨拶」と「疑問の投げかけ」です。
僕自身、はてなブログでやっていた頃は
みなさん、こんにちは。すばるです!
突然ですが、みなさんは〇〇の悩みを抱えていませんか?
といった導入文をよく使っていました。
しかし、検索流入を対象にした場合、ユーザーはあなたが誰であるかなど興味なく(実績を書く場合は別)、その悩みは抱えていて当然なのです。
そのため、
- 冒頭の挨拶は基本的に不要
- 疑問の投げかけでなく、「〇〇の悩みを解決します」といった文章に。
これらは押さえておきましょう。
【参考記事】読者を引き付けるリード文の書き方のコツ5選
④1文あたりの文字数と段落・改行の調整
ここからはいよいよ大枠の穴埋めです。
読みやすい記事にするコツとしては、1文あたりの文字数と段落・改行の調整を行うことです。
というのも、読みにくい記事は、
- 1文が極端に長いor短い
- 段落や改行が適切な頻度で行えていない
という特徴を持っており、ブログ始めたてのうちはこの落とし穴にハマりやすいです。
オススメの調整方法としては、『自分と同ジャンルの見やすいブロガーさんを参考にする』です。
ネットで「ブログ 一文 文字数」や「ブログ 段落変え 頻度」などと検索すると、具体的な数字や頻度も出てきますが…
実際問題、読みやすい「1文あたりの文字数」と「段落・改行の頻度」はジャンルによって変わってきます。
つらつらと文章が書き続けられている方が見やすい場合もあれば、1文ごとに改行・頻繁な段落変えがされている方が見やすい場合もあります。
そのため、ぜひ自分の参考となるブロガーさんを見つけましょう!
※なお、ここでは文字を書くことだけに集中し装飾等は後回しにしましょう。
⑤本文内のキーワード見直し+誤字脱字チェック
大枠の穴埋めまで終わったら、とりあえずの記事は完成です。
ここからは見直し作業+読みやすい記事にする工程に入っていきます。
まずは、検索上位を取るために必要なキーワードが、適切に散りばめられているかをチェックしましょう。
目安としては全体の3~5%程度と言われており、専用のツールを使うか、キーワードにカーソルを合わせて「Ctrl+F」で確認できます。
とはいえ、あくまで読みやすい記事というのが一番なので、無理やりキーワードを増やすのはNGです。
キーワードを増やしたい場合は、
- 指示語をキーワードに書き換え
- 見出し直後の文をキーワードから始める
というのが自然でオススメです。
※キーワードが極端に多い場合はペナルティを受ける恐れがあるので、減らす方向で調整しましょう。
キーワードの見直しとセットで誤字・脱字も確認してあげれば、記事の文章自体は完成です。
⑥シンプルな装飾を心がける
記事の文章が完成したということで、見やすいデザインにするために装飾を行っていきましょう。
ちなみに、装飾を後回しにした理由としては、
- いちいち装飾していたら手が止まるから
- まとめて装飾した方が全体像を整えやすいから
です。
装飾のポイントとしては、シンプルな装飾を心がけることです。
僕もそうでしたが、ブログ始めたての頃はついついカラフルな装飾をしてしまいがちです。
しかし、カラフルな装飾は見にくくなるとともに、どこが重要か逆に分かりにくくなってしまうという問題があります。
ノートも色ペンだらけだと、逆に見にくいですよね!
なお、装飾ツールとしては
- 太字
- 色2色(メイン1色・サブ1色)
- マーカー1色
がオススメです。
これらを用いて、
- 真っ黒にし過ぎない。
⇒スマホで見た際に画面のどこかに常に色が入る。 - カラフルにし過ぎない。
⇒あくまでメインは通常色
を心がけましょう。
太字を使う際は通常の太字(strongタグ)の多用はSEO的にNGです。
strongタグは重要キーワードのみに留め、それ以外は<span class=”bold”></span>タグで装飾してあげるようにしましょう。
【参考記事】strongタグの使い過ぎはSEO的に危険!?
⑦画像の挿入とアイキャッチ作成
最後に画像挿入と、アイキャッチ作成をしてあげたら記事完成です。
文字だけの文章は非常に読みにくく離脱率を上げるので、関連画像を大見出し下に貼ってあげることをオススメします。
画像は
- 写真AC
- いらすとや
- O-DAN
- Canva
などがフリーで使用可能なのでオススメです!
※アイキャッチ画像はCanvaで簡単に作れます
ブログに慣れてきたら、画像挿入とセットで囲み等を適宜入れてあげると、さらに読みやすい文章になります。
※画像挿入後、もう一度全体の見直しをしてから公開するようにしましょう。
最後に
ブログを書いていきなり検索上位というのはなかなかに難しいです。
まずは60%程度の出来でOKなので、今回紹介した手順でどんどん記事を書いていきましょう。
特にキーワード選定は必須です!
最初から100%の出来である必要はなく、リライト(書き直し)によって記事をより良いものにすればそれでOKですよ。
ぜひ検索上位を目指してコツコツ頑張りましょう!
・タイトルには左詰めでキーワード挿入
・タイトルは32字前後を心がける。
・見出しは大見出し>中見出し>小見出しの順でseo効果あり。
⇒最低でも大見出しにはキーワードを。
・キーワード割合は3~5%目安
・指示語の代わりにキーワードを使用
・大見出しの下に関連画像の挿入