みなさん、こんにちは。すばるです!
早いもので、本ブログを開設してから約半年となりました。
僕はブログを開設してからこれまで、毎日更新をずっと続けてきましたが、ブロガーのみなさんであれば、多くの方が1度は疑問に思うこと。
「毎日更新」ってどうなの!?
「毎日更新」ってすべきなの!?
今日はこの疑問に、毎日更新を約半年続けた僕が答えていこうと思います。
※最終的に毎日更新は385日で終わりました。
結論から言えば、毎日更新は良い面もあれば悪い面もあります。
そのため、
- これからブログを始めようと思ってる方
- 毎日更新を目標にしている方
- ブログの更新頻度を迷っている方
これらの方は、ぜひこの記事を参考にしてもらえれば嬉しいです!
ブログ毎日更新のメリット

さて、まずはブログ毎日更新の良い面(メリット)について、ご紹介していきます。
ずばり、ブログ毎日更新で得られるメリットは
- ブログの習慣化がしやすい。
- インプット・アウトプット力が高まる。
- 固定読者が増える。
この3点です。
なお、毎日更新の日数が増えるにつれて、これらのメリットはより感じられるようになってきます。
①ブログの習慣化がしやすい。
ブログ毎日更新をしている方なら、まず間違いなく挙げるメリットがこちらの『ブログの習慣化がしやすい』です。
習慣化までに必要な日数は、21日や66日といった様々なデータがあり、複雑なものほど習慣化に時間がかかるとされています。
そして、ブログは複雑なものに分類され、なかなか習慣化するのが難しいです。
そのため、ブログは
・1ヶ月以上継続できない人が半分以上
・3ヶ月以上継続できる人が全体の7.5%
・1年以上継続できる人が全体の2.5%
といった何とも挫折しやすいデータが現れています。
では、習慣化が難しいブログを継続するには…?
毎日更新をして、ブログを書くのが当たり前の感覚に持っていくのが1番だと考えます。
夜の歯磨きを想像してみて下さい。
毎日、夜に歯磨きする人であれば、風呂前と風呂後のどちらで歯磨きをしようと悩むことはあっても、歯磨きをしないという選択肢はないはずです。
ブログも同様です。
毎日更新をしていくと、いつブログを書こうと迷うことはあっても、ブログを書かないという選択肢は消えていきます。
そのため、不思議と習慣化がなされていきます。
実際、twitterなどを眺めていても、更新頻度が不定期な人ほど、気付いたらブログ離れしているように感じます。
継続に悩む方や挫折しがちの方は、毎日更新をするのが良いと言えるでしょう。
②インプット・アウトプット力の高まり
ブログを書く目的は人それぞれだと思いますが、中にはインプット・アウトプット力を高めるため(自身の勉強のため)にブログを書くという方もいるはずです。
僕自身、ブログをやっている目的の1つはこれです。
その際、毎日更新というのは、インプット・アウトプット力を高めるのに持ってこいです。
例えば、僕のブログでは健康関連の情報を多く扱っていますが、これらの記事を書く際には、既存の知識に加えて、本や論文、他サイトから更なるデータを集めるようにしています。
そのため、ブログを書く前とブログを書く後では、自身の持つ情報量は格段にアップします。
加えて、ブログという形で自身の持つ情報(集めた情報も含め)を発信するため、アウトプット力も身に付きます。
これらを毎日のようにやっていけば、当然、自身の持つ情報量、アウトプット力は急速に高まっていきます。
毎日勉強する人と週に1度勉強する人とでは、前者の方が成長速度が速いのは明らかですよね。
僕自身、半年前の自分と今の自分を比べると、インプット・アウトプット力ともに、今の自分の方がはるかに上です。
このように、自身の成長を肌で実感できるのも毎日更新の強みです。
③固定読者が増える。
毎日ブログを見に来てくれる人、いわゆる固定読者が増えやすいのも毎日更新の特徴の1つです。
これは自分が読者目線に立ったとき、納得できるはずです。
不定期更新の方なら、どこかでまとめて見ればいいやという気持ちになりやすいですが、毎日更新の方なら、今日はどんな記事だろうと覗きにいきたくなります。
ブログを書く側の立場として、固定読者が増えるというのは非常に嬉しいですよね。
自分のブログを毎日読んでくれる人がいる!
これはブログを続けるモチベーションアップにもつながりますし、個人的にはpvアップ以上の価値があると考えています。
たくさんのpvより、目の前の固定読者さん。
こういった方は毎日更新が向いていると言えます!
ブログ毎日更新のデメリット

ブログ毎日更新って、習慣化もできて、自身の成長もできて、固定読者も増える。
なんかいいとこ尽くしじゃん!
そう思われた方もいるかもしれません。
しかし、ブログ毎日更新にはデメリットも存在してしまいます。
ずばり、ブログ毎日更新のデメリットは
- 記事を書く以外の時間がおろそかになる。
- pvはかけた労力ほど伸びない。
この2点です。
①記事を書く以外の時間がおろそかになる。
ブロガーの方は、僕のように大学生であったり、仕事や家事に追われたりと、ブログ以外にもやるべきことがある人がほとんどです。
また、専業ブロガーの方も、趣味の時間や友人との時間など、全ての時間をブログに充てられるわけではありません。
そうなんです!
ブログに充てられる時間は限られているのです。
そんな中で毎日更新をしようと思うと、記事を書く(+記事を書くためのリサーチ)ので精一杯になってしまう場合がほとんどです。
しかし、実際ブログでpv数を上げようと思ったら、記事を書くだけでなく、デザインをいじったり、リライトをしたりといったことにも力を入れなければなりません。
これらの時間の確保が難しいのは、毎日更新のデメリットと言えるでしょう。
とりわけリライトに関しては、 増える記事数の割に時間の確保ができないため、あれもこれもリライトといかないのが現実です。
②pvはかけた労力ほど伸びない。
これだけ言うと、他の毎日更新ブロガーのみなさんに誤解を受けそうなので、きちんと説明していきます。
まず、毎日更新をすることで、安定したpvが確保できるのは紛れもない事実です。
これは単純に記事数の多さによるものもありますし、メリットの方で紹介した固定読者の方の存在もあります。
しかし…
長期的に見たときにpvを左右するのは検索流入です。
つまり、検索流入を多く得られる記事がどれだけ書けるかが、長期的に見た際のpvに直結してきます。
そして、この検索流入を多く得られる記事を書こうと思ったら、基本的にはそれなりの時間をかけてあげる必要があります。
※「基本的には」というのは、ドメインパワーが強いサイトや長期的にブログをやっていて確かなseoの知識を持っている人などを除いてという意味です。
キーワード選定然り、リサーチ然り、リライト然り、とにもかくにもある程度の時間をかけて、検索流入を多く得られる記事は完成する場合がほとんどです。
しかし、上のデメリットでも紹介したように、 毎日更新をしていると新しい記事を書く以外の時間がおろそかになりやすいです。
そのため、検索流入を多く得られる記事がなかなかできず、一定のpvから伸び悩むという事態が起こりやすいのも事実です。
まとめ

毎日更新をすることで、
- ブログの習慣化がしやすい。
- インプット・アウトプット力が高まる。
- 固定読者が増える。
これらのメリットが得られます。
その一方で、新しい記事を書くことばかりに意識がいき、他の作業が手薄になってしまう恐れも…
最終的にブログのpvの主軸は検索流入。
この部分があまり獲得できない可能性があることも頭に入れておきましょう。
これらのことから
- ブログ習慣化を目指したい!
- ブログの目的が自身の勉強のため
- たくさんのpvよりも目の前の固定読者さん
こういった方は毎日更新が向いていると言えます。
一方で、
- 量よりも質派。
- 検索流入を得られる記事数を増やしたい!
- ブログの細かなデザインなどにもこだわっていきたい!
こういった方は1記事にじっくり時間をかけて書く(リライトも含め)のが向いていると言えます。
結論:ブログは自分のペースで頑張るのが1番。
自分に合った頻度でブログを楽しんでいきましょう!