本記事では、ブログカードとテキストリンクを徹底比較し、内部リンクのオススメの使い分けについて解説していきます。
結論:基本的にテキストリンクでOKです。
結論は上の通りですが、本記事では深堀りして
- ブログカードのメリット・デメリット
- テキストリンクのメリット・デメリット
- 内部リンクのオススメの使い分け
これらを解説していきます。
本記事を読めば、ブログカードとテキストリンクのそれぞれの良さを知ったうえで、適切に使い分けることが可能になります。
内部リンクの使い分けに悩む方は必見の記事ですよ!
ブログカードのメリット・デメリット
ブログカードですが、アイキャッチ画像を含んだおしゃれな内部リンクになります。

ブログカードのメリット
ブログカードのメリットはこちらの3つ。
- 視認性が高い
- 記事がおしゃれになる
- 記事に柔らかさが出せる
視認性が高い
アイキャッチ画像付きで、ある程度の幅も取るブログカードは非常に視認性が高くなります。
結果として、ユーザーの目につきやすくなり、リンクが見逃されることが少ないというのは大きなメリットです。
記事がおしゃれになる
ブログカードによって、単調な文章に画像が挿入されるため、必然的に記事がおしゃれなもになっていきます。
読者としても文章だらけの記事というのは見にくく、適度な画像及び装飾があることで、離脱率低下や滞在時間上昇に繋がっていきます。
記事に柔らかさが出せる
文章ばかりの記事というのは、どうしてもユーザーにガチガチな記事の印象を与えてしまい、読者が取っかかりにくいです。
ブログカードで記事に柔らかさを出すことで、ユーザビリティの向上に繋げていくことができます。
ブログカードのデメリット
一方、ブログカードのデメリットがこちらの3つ。
- 広告感が出る
- 文章に入れ込めない
- 画像の悪目立ち
広告感が出る
ブログカードは画像とセットということで、広告感が出でしまいやすいです。
バナー広告と勘違いされてリンク先に飛ぶのを敬遠されるのはよくあるケースなので、クリック率の低下を招きやすいです。
アドセンス広告やアフィリエイトリンクとブログカードが続くと、広告感が非常に強くなり離脱率の上昇に繋がります。
文章に入れ込めない
テキストリンクと異なり、ブログカードは文章に入れ込むことができません。
視認性が高いというメリットがある一方で、文章になじむような感じで自然とクリックを誘発することは難しいです。
画像の悪目立ち
画像によって記事に柔らかさが出せる反面、権威性を保つのはなかなかに難しくなります。
とりわけ、権威性を出したい記事での頻繁なブログカードの使用やフリー素材などの見慣れた画像のブログカードは避けた方がよいです。
【関連記事】記事で権威性を出す方法
テキストリンクのメリット・デメリット
テキストリンクですが、名前の通りテキストにリンク設定をしたものになります。

テキストリンクのメリット
テキストリンクのメリットはこちらの4つ
- 広告感が出ない
- 文章内への挿入可能
- リンクとして認識してもらいやすい
- リンクのクリック率が高い
広告感が出ない
ブログカードと異なり、画像なしの文字だけのリンクなので、広告感が出ません。
これにより記事の怪しい感じを払拭することができ、ユーザーの安心感・信頼感の獲得に繋がっていきます。
文章内への挿入可能
テキストリンクは文章内への挿入も可能。
そのため、読者が記事を読んでいる過程で自然とクリックを誘発することができます。
◎具体例
アフィリエイト収益に悩む方は、ブログやアフィリエイトで使える心理学を参考にしてみるのも良いでしょう。
このような感じであれば違和感なく内部リンクを溶け込ませられ、読者は文章としてリンクをスルーすることもできますし、気になってリンク先に飛ぶこともできます。
リンクとして認識してもらいやすい
広告感が出ないに通ずる部分がありますが、テキストリンクは非常にリンクとして認識してもらいやすいです。
これは「青文字=リンク」という認識が、普段のネット使用の中で出来上がっていることも大きな要因です。
リンクのクリック率が高い
これまで挙げてきたメリットのおかげもあり、ほぼ全てのサイトでテキストリンクの方がブログカードよりもクリック率が高いというデータが得られています。
内部リンクの目的はやはりクリックしてもらうことにあるので、これは非常に大きなメリットと言えます。
ちなみに当ブログでは、テキストリンクのクリック率はブログカードの約2倍です。
テキストリンクのデメリット
一方、テキストリンクのデメリットがこちら。
- 視認性が低い
この点に関してだけは確実にブログカードに劣ってしまいます。
そのため、テキストリンクはブログカードと異なり、記事にインパクトを出したり、変化をつけたりするのはなかなか難しいです。
内部リンクはブログカードとテキストリンクどちらにすべき?

ここまでブログカードとテキストリンク、両者のメリット・デメリットを比較してきましたが…
この答えは、冒頭でも述べたように基本的にテキストリンクでOKです。
内部リンクの目的はクリックしてもらい回遊率を上げることにあるので、クリック率の高いテキストリンクの方が効果的であると言えます。
とはいえ、ブログカードにもきちんと役割があり、
- 柔らかい雰囲気の記事には刺さる
- 文章だらけになっている箇所には有効
- アイキャッチをこだわっているものは効果が高い
このようなポイントを押さえての使用は、記事の見やすさアップ+テキストリンク以上のクリック率が期待できます。
以上をまとめると、基本的にはテキストリンクで要所要所にブログカードを混ぜ込んでいくというのが、内部リンクの貼り方としてはオススメです!
〇クリック率をより高めるテキストリンクの貼り方
①文章内に入れ込む
②テキストリンクを長文にしない
③記号(≫、☞など)を使って誘導
④リンクであることを明確にする言葉の導入
例、【関連記事】、【参考記事】など
まとめ
〇ブログカード
【メリット】
- 視認性が高い
- 記事がおしゃれになる
- 記事に柔らかさが出せる
【デメリット】
- 広告感が出る
- 文章に入れ込めない
- 画像の悪目立ち
〇テキストリンク
【メリット】
- 広告感が出ない
- 文章内への挿入可能
- リンクとして認識してもらいやすい
- リンクのクリック率が高い
【デメリット】
- 視認性が低い
ブログカードには視認性の高さというメリットが、テキストリンクにはクリック率の高さというメリットがあります。
上手く組み合わせることで両者のメリットを存分に活かしていきましょう。