みなさん、こんにちは。すばるです!
疲れを感じるけど、やらなければいけない仕事(課題)がある。
こんな経験は誰しもがありますよね。
そんなとき、みなさんはどうしますか?
僕はどうしても今日中にやらなければいけない課題がある日やテストの日などは、栄養ドリンクを飲んで乗り切るようにしています。
おそらく僕と同じように栄養ドリンクを飲んで乗り切るという方は多いと思います。
疲れたときに元気をくれる栄養ドリンクですが、注意しておかなければならない点もあります。
今日は栄養ドリンクを飲む際の注意点について書いていこうと思います。
栄養ドリンクは疲れを取っていない
これが栄養ドリンクの持つ最大の罠です。
「え、栄養ドリンク飲んだら疲れ取れて、元気に働けるよ~」と言う方もいると思います。
しかし…
それは疲れを取っているのではなく、脳が疲れを一時的にごまかしているだけなのです。
そもそもみなさんはなぜ栄養ドリンクを飲むと元気になる(疲れが取れているように感じる)のかはご存知ですか?
これは主に以下の3つの要因によるものです。
- 大量のカフェインによる覚醒効果
- 微量のアルコールによる気分高揚
- プラシーボ効果
以下、詳しく説明しています。
栄養ドリンクのほとんど、特に効果の強いものに関しては、まず間違いなく大量のカフェインと微量のアルコールが入っています。
(ノンカフェインタイプの栄養ドリンクももちろんあります)
そして、カフェインであれば覚醒効果、アルコールであれば気分高揚作用によって脳が疲れを錯覚するのです。
コーヒーをよく飲む方やお酒をを飲む方ならこれらの効果はそれぞれ経験したことがあると思います。
ここで、特にカフェインの方には注意が必要です。
というのも栄養ドリンクに含まれるカフェインは無水カフェインという形で含まれています。
そのため、通常のカフェインよりも吸収されやすく、依存性や効果(副作用を含む)も発症しやすいです。
※記載されているカフェイン量が少量だからと言って、飲みすぎないようにしましょう!
なお、カフェインにはもちろん良い効果もたくさんあります。
こちらのコーヒーの記事でカフェインの持つ良い効果についてはご紹介しています。
また、『栄養ドリンクを飲めば元気になる』という固定概念から私たちの脳が疲れを錯覚してしまうこともあります。
これはいわゆるプラシーボ効果ですね。
〇プラシーボ効果(偽薬効果)
偽薬を処方しても、薬だと信じ込むことによって、処方者に何らかの改善がみられるという効果。
今回の場合は、実際には疲労回復の効果を持たない栄養ドリンクに、疲労回復の効果があると信じ込むことによって、あたかも疲労が回復しているように感じるといった感じです。
このように見ていくと、栄養ドリンクは疲労回復効果があるのではなく、脳が疲れを錯覚させているだけというのが分かると思います。
つまり…
栄養ドリンクを飲んで疲れが取れたように感じても、実際には疲労は大幅に蓄積されているのです。
※むしろ栄養ドリンクで疲れが取れたと感じたときは余計に注意が必要です。
〇コラム:栄養ドリンクとビタミンB群
栄養ドリンクに含まれるビタミンB群には、エネルギー代謝を高め、疲労感を解消してくれる効果があります。
しかしながら、栄養ドリンクを1本飲んだ程度で劇的に疲労感が解消ということは考えにくいです。
栄養ドリンクによる疲労感解消は、上で挙げたような脳の錯覚であることを忘れないようにしましょう。
そのうえで、休養とセットで、ビタミンB群摂取のために栄養ドリンクというのはありです!
※寝る前ならノンカフェインタイプを選ぶことを注意しましょう。
栄養ドリンクに頼らない健康管理
栄養ドリンクに根本的な疲労回復効果がないというのは分かって頂けたと思います。
だからこそ、普段から疲れにくい身体づくりというのを心がけていきたいものです。
そのためにも、
- 食事
- 運動
- 睡眠
- ストレスケア
に注意を向けていきましょう。
特に、現代人は運動不足、睡眠不足の方が非常に多いです。
日ごろから適度な運動や適切な睡眠を心がけていくことで、疲れにくい身体をつくっていきましょう。
これらを改善していくことでストレスの方も緩和され、脳の疲労も溜まりにくくなります。
手軽にできるオススメの運動としてヨガがあります。
興味を持った方はこちらの記事をご覧ください
また、睡眠に悩む方はぜひこちらの記事をご参照ください。
それでも疲れがしんどいときは?
普段から疲れにくい身体づくりをしている方でも、今日は少ししんどい。
そんなときはあると思います。
そのときは栄養ドリンクに頼るのも良いと思います。
しかし、疲れが取れているのではなく、脳が錯覚しているだけということはしっかり頭に入れておき、頑張った後にはしっかり休むことを忘れないようにしましょう!
間違っても栄養ドリンクを飲み続けたり、その後も引き続き活動したりというのは避けましょう。
身体を壊してしまってからでは遅いです。
あなたが気付いていないだけで、身体からのSOSサインは出ていますよ。
まとめ
栄養ドリンクに疲労回復効果はありません。
⇒脳に疲れを錯覚させているだけです。
あなたが疲れが取れたと感じている裏では、大きな疲労が身体に蓄積されています。
栄養ドリンクを飲んで活動した後は、疲れの有無に関わらずしっかりと休養を取りましょう。
そして、1番大切なこととして、日頃から疲れにくい身体づくりを意識していきましょう。
特に、適度な運動と適切な睡眠の確保は現代人に欠けているものです。
ぜひ生活の中で意識していきましょう!