人間関係が、私たちの頭の良さ、とりわけIQに影響を及ぼす。
何だか興味深い話だと思いませんか?
そもそもですが、私たち人間の性格は、半分は生まれつきの遺伝子によって、もう半分は人間関係(友達)によって決まるとされています。
親の育て方は?と思われる方もいるかもしれませんんが、実は毒親、虐待問題などを抱えている家庭でなければ、基本的に子どもの性格にはほとんど影響を与えないということが言われています。
人間の性格形成の半分を占める人間関係(友達)。
これが、性格だけでなく、IQにも影響を及ぼすのでは?というのが、今回紹介する内容になってきます。
人間関係(友達)とIQに関する研究

フロリダ国際大学が行った人間関係とIQに関する研究についてご紹介します。
本研究は、1991年から2007年にかけてアメリカで大規模におこなわれた調査の統計を基にしています。
調査内容は、10歳から15歳の子供715人を対象にして、彼らのIQをチェックするとともに、親友や最高の友達は誰かというのを選んでもらいました。
その後、選ばれた子供たちのIQも同様にチェックしました。
さて、本調査の結果、どのようなことが分かったのか?
ずばり、12歳の時点での親友(最高の友達)のIQが高いと、15歳になった際の自身のIQも高くなるという何とも面白い結果が得られたのです。
つまり、12歳時の自身の友達と15歳時の自身のIQに強い相関関係があることが分かったのです。
何より本研究では、
- 両親の教育レベル
- 家庭環境
- 普段の食事
など、様々なIQに影響を与えるかもしれない要素を取り除いたうえでも、仲のいい親友のIQが本人のIQに影響を与える傾向が残っていたのです。
友達選びが人生を変える!

付き合う友達によってIQが変わってくるという衝撃の事実。
まあ、けど別にIQが少し変わっても…
そんな風に思っていませんか?
IQを侮ってはいけません。
IQというのは5ポイント程度の変動でも、トラブル回避能力が格段に上がるなど、人生を激変させる力を持っています。
つまり、友達選びが人生に大きな影響を与える可能性を秘めているということを、上記の研究は示唆しているのです。
自分の周りの人間関係によって、自身の性格だけでなく、頭が良くなる可能性もある。
⇒結果として、友達選びが人生を大きく変えることに繋がるかもしれないと言えるわけです。
大人にとっても人間関係は大事
今回紹介した研究は子供を対象にしたものでしたが、大人も自分の周りの人間関係が、自身の頭の良さ、ひいては人生に影響を与えてきます。
とある研究では、職場で仕事ができる人の隣に座るだけで、自身の仕事の生産性が約20%アップするということが分かっています。
また、良い友達(仕事仲間)がいるだけで、新しいアイデアが浮かびやすくなったり、問題解決能力が高まったりすることも分かっています。
このことから大人のIQ上昇の有無は分かりませんが、良い人間関係によって、少なくとも複合的な頭の良さは上昇していることが伺えます。
当然、子供同様、人生にも良い影響がもたらされていくことが予想されますから、やはり誰と付き合うかは非常に重要なことだと言えそうです。
まとめ

周りの人間関係(友達)によって、自身の頭の良さに影響が!
⇒友達選びによって、人生は大きく変わります。
親目線であれば、子供に良い教育を施すのも良いですが、たくさんの子供たちと触れ合い、友達が作れる環境を用意してあげることも大切であるということです。
幼少期から勉強に打ち込むよりも、遊びの中で良い友達を作っていった方が、最終的には子供の頭は良くなるかもしれません。
ぜひ子育ての参考にもしてみて下さい!
⇓友人がもたらす更なる影響とは!?
