本記事では
- メタディスクリプションが重要な理由
- メタディスクリプションの書き方のコツ
- メタディスクリプションの書き方のテンプレート
これらについて解説していきます。
記事のクリック率を上げたい方は必見ですよ!
ちなみにメタディスクリプションというのは、

このタイトル下の赤枠の部分、記事の説明部分のことです。
メタディスクリプションが重要な理由

メタディスクリプションについてまず押さえておくべき点として、メタディスクリプションそのものにseo効果はないということです。
「え、それじゃあメタディスクリプションって意味なくね?」
そう思った方も多いと思いますが、いいえ、ちゃんとメタディスクリプションに意味はあります!
メタディスクリプションが重要な理由としては、
- 読者に記事の概要を伝え、クリック率アップが狙える。
- Googleに記事の概要を伝え、様々なキーワードで流入が狙える。
この2点です。
そもそもですが、メタディスクリプションが微妙な状態だと、読者側はタイトルでしか記事の概要を判断できないため、どうしても検索上位の記事にクリック率で負けてしまいます。
〇検索順位ごとのクリック率
1位:21.12%
2位:10.65%
3位:7.57%
4位:4.66%
5位:3.42%
6位:2.56%
7位:2.69%
8位:1.74%
9位:1.74%
10位:1.64%
(Internet Marketing Ninjas2017より)
↑参考までにこちらが検索順位ごとのクリック率です。
しかし、メタディスクリプションをきちんと書いておくことで、読者(ユーザー)側にその記事の概要を詳細に伝えることが可能となります。
結果として、同じ検索順位でもクリック率を高めることができ、多くの流入を見込めます。
更にメタディスクリプションを書くことで、読者側だけでなくGoogle側(検索エンジン側)にも記事の詳細を伝えることが可能になります。
これにより、様々な検索キーワードで引っかかることができるというメリットが生じます。
つまり、「記事タイトル」で狙っていないキーワードでもユーザー側からの検索で引っかかり、流入が見込めるかもしれないということです。
このようにseoそのものには効果がないメタディスクリプションですが、クリック率アップや幅広い方面からの検索流入など、総合的に記事の流入を高めてくれる効果があります。
ぜひ、以下で紹介するメタディスクリプションの書き方のコツを押さえ、検索流入アップを狙っていきましょう。
メタディスクリプションの書き方のコツ

メタディスクリプションが重要というのが分かってきたところで、実際にメタディスクリプションを書く際のコツについてお話していきます。
ポイントはこちらの4つ。
- 最適なメタディスクリプションの文字数にする。
- 記事に書かれていることの抜粋(要約)
- seoキーワードや関連キーワードを盛り込む。
- 記事タイトルクリックを促す文章の挿入
以下、一つずつ詳しく解説していきます。
①最適なメタディスクリプションの文字数にする
まず、メタディスクリプションはスマホで50文字程度、パソコンで120文字程度が表示されます。
そのため、
- 文字数は120文字程度に抑える。
- 特に伝えたいことは序盤に持ってくる。
この2点に気を付ける必要があります。
読者やGoogle側にたくさん伝えようと思っても、そもそも表示される文字数に限りがあるため、書き過ぎはNGです。
また、多くの方はスマホでサイトを見るため、120文字の中でもその前半部分に本当に伝えたいことは持ってくる必要があります。
②記事に書かれていることの抜粋
メタディスクリプションの目的は、タイトルで伝えきれない記事の概要を読者やGoogle側に伝えることです。
そのため、メタディスクリプションでは『記事の全体像』を上手くまとめることを意識しましょう。
読者に「お、この記事はこんなこと書いてるんだ!」、「この記事読めばこんなことが分かるのか!」と思わせられれば最高です。
③seoキーワードや関連キーワードを盛り込む
seoキーワードをメタディスクリプション内に盛り込むことで、ユーザーがそのキーワードを検索した際に太字で強調されるようになります。
そのため、ユーザー側の目を引きやすくなり、クリック率のアップが見込めます。
注意点としては、メタディスクリプション自体にseo効果はないので、メタディスクリプション内の前半(スマホで表示される位置の50字以内)にキーワードを持ってくるようにしましょう。
※ただseoキーワードを入れ込むだけでは効果は見込ず、多量に入れ込むのは逆効果になるので注意しましょう。
その他、seoキーワードと合わせて関連キーワードを盛り込んであげると、幅広いキーワードでの検索流入が見込めるのでオススメです。
あまりに幅広いキーワードを狙いすぎると、肝心の主のキーワードでのクリック率が低下するので、その点は十分気を付けましょう。
④記事タイトルクリックを促す文章の挿入
メタディスクリプションの一番の目的は、読者のクリック率を上げることです。
そのため、①~③を意識したうえで文字数に余裕があれば、記事タイトルのクリックを促す文章を盛り込みましょう。
〇記事タイトルのクリックを促す文章
- 〇〇な方には必見の記事ですよ!
- 〇〇な方は絶対読んでください!
- 〇〇の方は知らなきゃ損ですよ!
などなど
メタディスクリプションの書き方のテンプレート

メタディスクリプションの書き方のコツを押さえたところで、オススメのメタディスクリプションの書き方のテンプレートを2つほどご紹介します。
ぜひメタディスクリプションを書く際の参考にしてみて下さい!
〇テンプレート1
<seoキーワード>について悩んでいませんか?
本記事では、〇〇や△△といったお悩み解決に役立つ情報をまとめています。
<seoキーワード>について知りたい<ペルソナ(ユーザー像)>は必見の記事になっていますよ!
書き方のコツで紹介したメタディスクリプションの基本を守ったテンプレートになっており、どの記事でも使いやすいです。
文字数に応じて関連キーワードを盛り込んであげるとなお良しです。
〇テンプレート2
<seoキーワード>で悩んでいる方へ。
本記事を読めば、<seoキーワード>や<関連キーワード>の悩みが解決し、○○になります。
気になる内容は本記事内にて。
詳しい内容をぼかすことで記事内容の興味を高めつつ、それでいて記事を読むことでの読者側のメリットもしっかり提示できたテンプレートになっています。
クリック誘導に力を入れたものになっています。
〇本記事のメタディスクリプション
メタディスクリプションの書き方のコツが分からないという方へ。本記事では記事のクリック率を高めるための4つのポイントを解説しています。テンプレートもつけているので、書き方が分からない方は本記事を参考にクリック率アップを目指してみましょう。
メタディスクリプション:まとめ

メタディスクリプションはseo自体に効果はないものの、
- クリック率アップ
- 関連キーワードでの検索獲得
といった素晴らしいメリットが期待できます。
- 最適なメタディスクリプションの文字数にする。
- 記事に書かれていることの抜粋(要約)
- seoキーワードや関連キーワードを盛り込む。
- 記事タイトルクリックを促す文章の挿入
これらのコツを意識したうえで、ぜひ自分の記事に合ったメタディスクリプションを書いていきましょう。
たった数分程度で書け、検索流入アップが狙えるメタディスクリプション。
やらない手はなしですね!
⇓検索順位を上げたい方はこちらも参考に!
