近年、健康やボディメイクのために、筋トレなどのトレーニングを行う人が増えてきていますよね。
そして、トレーニングを行う際には、音楽を聴き、気分を上げながら行う方も大勢いますが、実は、音楽とトレーニングには面白い関係があるのです。
今日は、音楽とトレーニングの面白い関係、音楽がトレーニングに与える影響というのを解説していきたいと思います。
普段からトレーニングをされる方、これからトレーニングを始めてみようと考えている方は必見の記事ですよ!
トレーニング中に音楽はあり?なし?
トレーニング中の音楽の効果は、男女によって異なってきます。
結論から言えば、
男性の方は、トレーニング中に音楽を聴かない方が良い。
女性の方は、トレーニング中に音楽を聴いた方が良い。
と言えます。
というのも、音楽を聴くと、男性はテストステロンと呼ばれる男性ホルモンの分泌量が下がり、女性は反対に上昇することが分かっています。
テストステロンは筋肉の合成と深い関係があるため、トレーニング中に音楽を聴くと、男性はトレーニング効果の低下、女性はトレーニング効果の上昇につながるというわけです。

奈良教育大学の研究
上で書いたことは、奈良教育大学の研究によっても明らかになっています。
その研究というのが、70人の参加者に様々なタイプの音楽を30分聴いてもらい、参加者の唾液からテストステロンの値を測るというものです。
研究の結果、30分後、男性は全体的にテストステロンの値が下がり、女性はほぼ全ての曲でテストステロンの上昇が見られました。
なお、本研究では、聴くジャンルによってテストステロンの値の変動に差が見られることも明らかになりました。
以下、ジャンル別のテストステロン値の変動をご紹介していきます。
【男性のテストステロン値を下げるジャンルランキング】
1位 自分の好きな曲
2位 ポピュラー音楽
3位 ジャズ
4位 モーツァルト
5位 グレゴリオ聖歌
つまり、トレーニング中に好きな曲や普段よく聴く曲を聴くことは、トレーニング効率を大幅に下げることに繋がるのです。
【女性のテストステロン値を下げるジャンルランキング】
1位 ジャズ
2位 自分の好きな曲
3位 モーツァルト
4位 ポピュラー音楽
5位 グレゴリオ聖歌
男性とはかなり違う結果になっていますが、女性の方は、ジャズまたは自分の好きな曲あたりを聴いておけば、トレーニング効率は上がると言えます。
男性は音楽を聴かない方が良い?
ここまで記事を読まれた男性の中には、男性って音楽聴くとヤバいじゃんと考えてしまう方もいるかもしれません。
しかし、音楽を聴くことにはきちんとメリットもあります。
トレーニング関連で言えば、筋肉を分解すると言われるコルチゾールの分泌を下げてくれる効果が挙げられます。
その他、認知機能や生産性を高めてくれることも知られており、ある研究では、全く聴かないより聴いたほうが良いということも分かっています。
このことからも、男性の方は、トレーニング中よりもトレーニング前後やその他の時間に音楽を聴いてあげるのが良いと言えるでしょう。
※トレーニング中に音楽を聴くなということではありません。
最後に
音楽を聴くことで、男性は男性ホルモンが下がり、女性は男性ホルモンが上がります。
このことから、音楽は人を中性的にする効果があると言えそうです。
そして、このホルモン変化が、私たちのするトレーニングに知らず知らずのうちに影響を与えているというわけです。
トレーニングをする際には、ぜひ音楽の有無、聴くジャンルもセットで考えてあげましょう!