本記事では、ブログ記事を劇的に読みやすくし読者を引き付けることが可能となるライティング術:PREP法を解説していきます。
本記事を読めば、
- PREP法とは何か?
- ブログにPREP法が有効な理由
- PREP法の具体的な使い方
が分かります。
ブログで上手く文章が書けない方や読者に読まれる文章術を知りたい方は必見の記事ですよ!
そもそもPREP法って何?

PREP法とは、結論を先に書くことで、記事の出だしから読者の興味を引き付けることが可能となる文章術です。
文章構成については下記のとおりです。
【P】主張~Point~
「私は〇〇だと考えます。」
【R】理由~Reason~
「なぜなら、~~だからです。」
【E】具体例~Example~
「例えば、私はこのようなことがありました。」
【P】再度主張~Point~
「以上から、私は〇〇だと考えます。」
このように、「結論⇒理由⇒具体例⇒再度主張」の流れで文章を書くのがPREP法になります。
「え、結論を先に書いたらその先読まれなくね?」
このように思われた方もいるかもしれませんが、読者は結論を知ったら、その根拠や理由となる部分を知るために記事を読み進めてくれます。
アフィリエイトに応用するならこちらも!
読者の疑問の解消
「とはいえ、〇〇ではないかと思う方もいるかもしれませんが、△△です。」
セールス
「〇〇であれば△△できるので買わなきゃ損ですよ。」
上記で紹介した基本的なPREP法に加え、アフィリエイト記事ではこれらの2つの要素を追加してあげることをおすすめします。
ブログにPREP法が有効な理由

ブログにPREP法が有効な理由ですが、
- 読者ファーストだから
- seo対策になるから
- 他記事との差別化ができるから
- 書きやすく軸のある文章にできるから
こちらの4つになります。
以下、詳しく解説していきます。
①読者ファーストだから
ブログ訪問者(読者)の目的は、記事を読んで自身の悩みや疑問を解決することにあります。
つまり、読者が求めているのは、自身の悩みや疑問を解決してくれる答えです。
答えが知りたいのにいつまで経っても教えてくれない…
このような状況は決して読者ファーストとは言えず、読者ファーストを求めるのであれば、PREP法のように結論を最初にバシっと言うべきです。
また、PREP法は読者の悩み解決まで一直線であることも、読者ファーストたる所以です。
例えば、「アドセンス 合格方法」といったキーワードで、とある記事に辿り着いたとしましょう。
その際、自身のアドセンスの苦労話が延々と書かれていたらどうですか?知りたいのはアドセンス合格のためのポイント等なのに、苦労話がいつまでも書かれていては読む気が失せますよね。
一方、PREP法で、
「結論(合格へのポイント)⇒理由(そのポイントが有効な理由)⇒具体例(苦労話等)⇒再度行うべきポイントの主張」
このように文章構築されていれば、読む側も興味を惹かれ、参考にしたくなりますよね。
②seo対策になるから
seo対策の基本的な考え方としては、
- キーワードの明確化
- 読者ファースト
この2つを満たした記事(サイト)作りをしてあげることです。
【参考記事】seo対策の基本的な考え方を知ろう!
Googleなどの検索エンジンは、
最後まで読まれる⇒サイト滞在時間が長い⇒質の高いコンテンツ
といった具合に記事を判断します。
そして、読者ファースト=記事が最後まで読まれやすいとなるわけですが…
上でも話したように、PREP法は読者ファーストを十分に満たしたライティング技術となるため、seo対策としては非常に効果的です。
③他記事との差別化ができるから
他記事との差別化。
これは記事に独自性を出すことにつながり、ユーザー目線からも検索エンジン目線からも評価が高まります。
一見難しいように思える他記事との差別化ですが、具体例を入れるPREP法なら簡単にできます。
ありふれた文章ではなく、独自性(オリジナリティ)に富んだ文章に出来るのもPREP法の良さであり、読まれる記事へと繋がっていきます。
④書きやすく軸のある文章にできるから
PREP法は、結論(主張)の後に「理由⇒具体例」と必ず続いていくので、主張の根拠が明確な「説得力のある文章」になります。
加えて、先に結論を言ってしまうため、記事の主題がブレることなく軸のある文章が完成します。
あれもこれも書いていたら結局何が書きたいのか分からなくなってしまった…というのは、ブログ初心者の方にありがちなことです。
(僕自身そうでした)
- 読みやすい文章を書きたい。
- 説得力のある文章を書きたい。
- 軸のしっかりした文章を書きたい。
こういった方にこそ、PREP法はおすすめです!
ブログの軸がブレてしまいがちな人はこちらも参考に。
PREP法:具体例・テンプレート紹介

ここでは、PREP法の具体例をご紹介していきます。
ぜひ下記の具体例を参考に、自身のブログ記事でもPREP法を活用してみて下さい!
【テーマ】オススメのWordPressテーマ
Point~結論~
ブログ始めたてでWordPressの有料テーマに悩んでいる方は、JINがおすすめです。
Reason~理由~
なぜなら、JINは
- 内部SEO対策済
- 圧倒的なデザイン性の高さ
- 初心者でも扱いやすい操作性の高さ
これらを十二分に兼ね備えているからです。
Example~具体例~
実際に僕もはてなブログから移行後、JINをテーマとして選びましたが、以前に比べてデザイン性の高さを肌で実感できていますし、平均滞在時間のアップやサイト全体の検索順位アップといった目に見える結果も出ています。
Point~再度主張~
そのため、サイトデザインにこだわりたい、検索流入の確保を目指したいというブログ初心者の方こそ、JINを選ぶことをおすすめします。
実際に記事にする場合は、これらに情報の肉付けをしてあげれば、読みやすく軸のある文章になります。
また、商品紹介(アフィリエイト)をしたい場合は、
- 読者の疑問の解消
- セールス
も追加しましょう。
疑問の解消に関しては、想定される読者側のデメリットをあえて挙げて否定(解消)することで、他サイトで再度検索することを防げます。
~読者の疑問の解消~
14,800円は高いと思われた方もいるかもしれませんが、WordPress有料テーマの相場の値段ですし、JINは一度買えばその後新サイトを立ち上げる際にも適用可能です。
何よりJINのポテンシャルをもってすれば、すぐに回収を狙うこともできます。
~セールス~
数多くの有名ブロガーも使用中のWordPressテーマJIN。
ブログを頑張りたい、ブログで爆伸びしたいという人こそ、JINを選択しない手はありませんよ!
読者の疑問の解消、セールスに関しては、心理学テクニックを盛り込んであげるのもおすすめです。
まとめ
【P】主張~Point~
【R】理由~Reason~
【E】具体例~Example~
【P】再度主張~Point~
結論から先に書くことで、軸のブレない説得力のある文章にできるPREP法。
- 読者ファースト
- seo対策になる
- 他記事との差別化ができる
- 書きやすく軸のある文章にできる
このようにブログに応用するメリットも多数ありますので、ブログ初心者の方やブログの書き方に悩む方はぜひ参考にしてみて下さい!