突然ですが、みなさんは朝、どのようなことを考えて過ごしていますか?
おそらく、ほとんどの人は以下の2パターンに分類されます。
〇パターン1
・今日のデート楽しみ!
・友達との食事楽しみだな~
などの、ポジティブなことを考えて過ごすケース。
〇パターン2
・大学の〇〇の講義めんどくさいな…
・仕事でのプレゼン嫌だな~
などの、ネガティブなことを考えて過ごすケース。
さて、パターン1については特に何も問題ありません。
しかし、パターン2のネガティブなことを考えて過ごすケース、すなはち、『ストレス予測』をしてしまうケースには大きな問題点が潜んでいることが明らかになっているのです。
今回は、『ストレス予測』に潜む危険性とその対応策について、みなさんにお話ししていきたいと思います。
ストレス予測に潜む危険性とは?
ストレス予測に関するおもしろい研究があるので、まずはそちらをご紹介します。
その研究というのが、アメリカのペンシルベニア州立大学で男女240人を対象に、脳のワーキングメモリーとメンタルの関係を調べるというものです。
※ワーキングメモリーとは、脳の短期記憶を司る機能のことで、記憶力に影響を与えることはもちろん、うつや落ち込みを防ぐなど、集中力や自制心もコントロールしています。
実験内容は以下のようなものです。
「今日はどんな1日になりそうですか?」といった通知が、1日に5回ほどスマホに届き、対象者はそのとき何をしているかとどんな気分なのかを記録し、ワーキングメモリーを計測するというものです。
さて、肝心のその結果なのですが…
朝に「今日はストレス多そうだな」といったネガティブな予測を書き込んだ人たちは、実際に、その日にストレスがあろうとなかろうと、ワーキングメモリーの働きが落ちて、決断力や集中力が下がり、欲望に弱くなって1日を損していたことが判明したのです。
これまでも様々な研究データから、ストレスで決断力が下がったり、集中力が下がったりと脳機能が低下することは言われてきました。
しかしながら、本研究において、ストレスを実際に受けているときだけでなく、ストレスを予測しているときにも同じように脳機能が低下するということが分かったのです。
つまり、朝、パターン2のように『ストレス予測』をしてしまうと、実際のストレスの有無に関わらず、その日は1日、脳のパフォーマンスが低下し、上手く働かなくなるのです。
このように、朝、私たちがやってしまいがちなネガティブなイメージを持つこと(ストレス予測)には、非常に大きな危険性が潜んでいるのです。
以下、『ストレス予測』の対応策について、話していきます。
ストレス予測の対応策
ストレス予測が脳のパフォーマンス低下を引き起こすというのは、分かって頂けたと思います。
では、ストレス予測の対応策としては何をすればよいのか?
もちろん、朝にネガティブではなく、ポジティブなことを考えるというのも1つ手ですが、ここではそれ以外にも2つほど対応策をご紹介します。
その対応策というのが、
- スリー・グッド・シングスの習慣化
- 朝に瞑想を取り入れる。
この2つです。
以下、詳しく解説していきます。
1、スリー・グッド・シングスの習慣化

こちらの記事で詳しく書いていますが、『スリー・グッド・シングス』といい、寝る前に「その日にあった良いことを3つ書き出す」という作業をしてあげるだけで、たくさんの良い効果を得ることができます。
とりわけ、『スリー・グッド・シングス』を習慣化することで、脳が悪いことではなく、良いことを思い返しやすくなっていきます。
そのため、ネガティブなイメージを持つ『ストレス予測』が必然的に減ってくるというわけです。
『スリー・グッド・シングス』は非常に短時間でできるので、ぜひ今日から実践してみて下さい!
2、朝に瞑想を取り入れる。
瞑想というのは、深呼吸を行いながら呼吸にイメージを持っていくものです。
瞑想を行うことで、当然ネガティブなイメージからは離れていき、脳の状態をリセットすることができます。
もちろん、ネガティブ⇒ポジティブの変換が得意な方は、ポジティブなことを考えようとするのもOKです。
しかし、人によっては、無理にポジティブなことを考えようとすればするほど、逆にネガティブなことが思い浮かんでしまう場合もあると思います。
そんなときは、無理にポジティブを思い浮かべようとするのではなく、瞑想で不安やストレスの解消に努めてあげましょう。
瞑想を行うことで自然と『ストレス予測』から離れていきますよ!
時間の無い方は、1分~数分程度でもOKです。

まとめ
朝に『ストレス予測』をしてしまうと…
その日のストレスの有無に関わらず、1日を通しての脳のパフォーマンスが低下!
- 集中力の低下
- 決断力・判断力の低下
- うつや落ち込みがちに
などの悪影響が。
『ストレス予測』の対応策としては、
- スリー・グッド・シングスの習慣化
- 朝に瞑想を取り入れる。
等が挙げられます。
『ストレス予測』をしがちな人は、ぜひこれらの対応策を取り入れ、ベストな状態の脳で1日を過ごしていきましょう!